- ホーム
- 2018年
口腔機能向上に向けて
カテゴリー:
フリーテーマ
みなさんこんにちは!言語聴覚士の清水です(^-^)
リハビリ倶楽部茶屋町では口腔機能向上加算が、スタートしました!!
これがどんな内容かと言いますと、
「 月2回、150単位
サービス担当者…言語聴覚士、看護師、歯科衛生士
関連職種…介護士、生活相談員etc
アセスメント→計画→実施→モニタリング(最低でも月1回)
(歯科診療報酬をとっている方は算定不可) 」
となっております。
では、なぜ必要なのでしょうか?
ここで重要なこととして、日本人の死因の第3位は肺炎ということと、
また、その半数以上が誤嚥性肺炎ということです。
摂食・嚥下機能をしっかりと理解し、アセスメントをしっかりと行う必要があります。
飲み込みにくい、よくむせる、口の中が渇く、口臭がある、唾液がネバネバする等の症状は、
内服薬の影響や口での呼吸が増加、入れ歯や加齢等の様々な原因によって引き起こされます。
上記のことを予防し、早期からアプローチを行っていくためにも
日々取り組んでいきたいと思います!
先輩ママさん達の存在
カテゴリー:
スタッフ交流
こんにちは、訪問リハビリの井上です。結婚、出産を経て仕事に復帰。
時短勤務で働かせて頂いて1年半が経ちました。
時短勤務とはいえ、仕事と育児との両立で悩むこともよくあります。
そんな時、子育てが落ち着いた先輩ママさん達(看護師さんやケアマネさん)が
休憩中に相談にのってくれたり、自身の体験を話してくれたり…
本当に心強い存在で、いつも助けられています!
今の環境に感謝しながら、今後も両立していけたらいいなと思っています(*^_^*)
みんなのおかげで….
カテゴリー:
未分類
こんにちは。作業療法士の磯貝です。
私は以前まで訪問リハビリで玉島方面を訪問しておりましたが現在は玉島センターから本部センターに異動になりました。今は引き継ぎ前に連休を頂き、実家に帰省させて頂いています。久しぶりに実家に帰ってリフレッシュしています。また、釣りが趣味の私にとって地元は改めて釣りに向いた地形だと再確認出来ました。今回の様に連休が頂け
心身共にリフレッシュ出来たのもスタッフの皆様のおかげです。
感謝です!有難うございます!因みに私のダイエット経過は8㎏減量出来ています。
しかし周りはあまり気付かないので、あと10㎏減量を目指します。
創心會は地域の安全を守ります!
カテゴリー:
日々の取り組み、
未分類 
こんにちは!
福山地域を担当させて頂いています。作業療法士の山久と申します。
最近のニュースを見ていると、受刑者の脱走や、小学生の女の子が殺害されたりと、非常に恐ろしい事件が起きていますね。
受刑者の潜伏していた向島は私もよく釣りに行く場所ではありますし、小学生と保育園の子供を持つ親としては、とても他人事とは思えないニュースでした。
どちらの事件にも言えることですが、地域の目というのはすごく重要だなぁと感じました。
こんな悲惨な事件を少しでも防ぐ為に、私達が地域の為に何ができるか?と考えたとき、毎日訪問に出かけ、町中を走り回っている私達が地域の目となり、眼を光らせることで安全を守ることができるのではないかと思いました。
福山センターはこども110番の家として、こども達の駆け込み場所としての役割も担っています。
何か困ったことがあれば、パトロール中の創心會の車を見つけてSOSを発信して下さいね!
カテゴリー:
現場レポート 
こんにちは。
今・陵南エリアで訪問リハビリを担当しております、作業療法士の渡邉です。
写真は、担当させていただいて4年目になるA様です。
”椅子に座って笑ってるだけじゃないか”
と思われるかも知れませんが!
A様は脳梗塞によって右半身が重度の麻痺になっており、
ご自身ではベッドサイドに座った姿勢を維持することもできない状態でした。
一時期、精神的に落ち込んだこともあり、リハビリで訪問したときも
「今日はええ」
「もう来なくていい」
と拒否されることもありました。
それでもリハビリを繰り返し、
ついに左右対称に近い姿勢で座り続けることができるようになりました!
今では、訪問したら笑顔で迎えて下さるようになり、
僕の方が元気をいただいております。
これからも、お互いが笑顔になれるような関係性を築いていきたいです!
