- ホーム
- 2017年
地域で働く
カテゴリー:
未分類
現在、就労支援や小児のリハビリに関わらせていただいております作業療法士の廣田です。
創心會の経営方針の中に「予防から終末期まで」といったキーワードがあります。
今回地域で働くことで発想できた活動を紹介させてください。
地域にはまだまだ活躍できるご高齢の方や退職されて現在ご自宅でのんびり過ごされている方、お一人で生活されている方などいろいろな方がおられます。まだ、介護保険の申請をするまででではない方やサービスを利用されるような方ではない方と一緒になって取り組んでいる活動です。
就労支援では椎茸の加工・販売を行っておりますが、椎茸の選別の際により時間と手間を掛けなければいけない作業があり就労支援で取り組むには時間的に限界があり仕方なく廃棄しなければいけない椎茸があります。その椎茸を使って地域の活性化につなげていけないかと考えたのがきっかけでした。
地域の世話役をよくされている方にお声掛けし、ご自宅を開放してもらい6月から活動を開始し、現在は火曜日・木曜日の週2回地域の方と一緒に椎茸の選別・加工作業をするまでになりました。(女性が大半ですが、男性の参加者もおられますよ)
世話人の方と一緒に話をし、目的は地域の活性化・介護予防・独居の方の引きこもりの防止を目的に必ず足を運んでもらえるようにしよう!顔見知りになって、声掛けができる地域を理想としようなど前向きな意見をいただき取り組んでます。
この活動の名前は「茸っこ倶楽部 天茶連」です。
週2回 毎回10名~15名の方が参加してくださっております。
みんなが名前を呼びあって、「○○さん久しぶり」、「最近、どうしてたん?」など椎茸の作業をしながら、話が盛り上がっています。選別・加工した椎茸は、ご自宅に持って帰られたり、遠方におられる親戚の方に調理して送ったりされているとのことです。
椎茸を使って皆さんの居場所・出番創りに少しきっかけをつくれた活動でした。
*茸っこ倶楽部 天茶連の皆さんの自宅の壁には創心會の夏祭りのポスターを張ってくださっています。お祭りで椎茸の佃煮を販売するそうです。本当に皆さんのパワーには驚かされます。(笑)
地域の方から「OTっていうよりも、LT(life therapist)だね」って言われたことがありました。 なんかうれしくもあり、地域ってすごいなって思えた瞬間でした。
一人ではできることは限られているけれど、いろいろな人と協力し合いながらであれば出来ることが広がるなって実感できています。このような、環境で働かせていただけているっていうのにも感謝です。
人とのつながりってとってもほっこりします。
日々新しい自分
カテゴリー:
スタッフ交流 
こんにちは!作業療法士の磯貝です。
最近の暑さに負けてしまいそうな今日この頃、運動不足も祟って体力も低下してきています・・・・
いやいやこのまま不摂生をしていてはいけないと思い何か新しい事を始めて
自分自身を奮起させようと考えゴルフを始める事にしました‼!!!
(ただ回りでゴルフをしている人が多いから・・・笑)
先日、後輩スタッフにゴルフの打ちっぱなしに連れていってもらいました!
以前から感じていましたが改めて感じました。私にはゴルフのセンスがない!
まともにボールを捉える事が出来ません。
後輩スタッフも気を使って色々アドバイスしてくれますが体が言うことを聞きません。
まだまだコースを回るには程遠いですが、今後の成長に自分自身とても楽しみです。
こんな楽しみを作る事で仕事のメリハリがつき夏の暑さにも打ち勝てそうです。
写真の奥にいるのは私のゴルフの先生です(笑)
皆さんも身近な人と何か新しい事を
始めてみてはいかがでしょうか?
秘められた可能性
カテゴリー:
未分類

リハビリ倶楽部笠岡で働いている作業療法士の寺瀬です。
リハビリ倶楽部へ配属になり1年が経ちましたが、試行錯誤しながら働いています。
リハビリ倶楽部笠岡では現在、手指リハの一環としてロールピクチャーを行っています。
笠岡といえば・・・ひまわりです。ということで7月はひまわりを作りました!!
ご利用者様からの評判もよく、8月も秋に向けて行っています。
私が予想した以上に多くの御利用者様が参加して下さり、また長い時間集中しながら取り組まれています。
「早くしない秋に間に合わないよ」とご利用者様からの声が聞かれ、
ひとつの作品を作ることで皆さん責任感を持ちながら行われています。
また、麻痺のある方には紙を巻く作業は難しいと思い巻いた紙を貼る作業をお願いしていましたが、
ある方が麻痺のある手指を使用して巻く作業をされていました。
その方は麻痺側の手指の訓錬を重点的に取り組まれており、徐々に握力も向上していき、
つまみ動作も行える様になり挑戦して下さりました。
初めは自信が無かったようですが、出来たことで良くなっていると感じられ、
他の手指訓練もよく取り組まれるようになりました。
適切に評価をし、自信をつけていただくようなプログラムを提供することで
その方々の可能性を広げる事ができると改めて感じました。
完成までまだ半分以上ありますが、
御利用者様の力を借りて次回の作品を8月中には完成できるように進めていきます。
完成をお楽しみに!!
新天地
カテゴリー:
日々の取り組み
こんにちは!
岡南センターで理学療法士をしている時耕です。
今年5月に築港センター(旧)から新設のセンター(岡南)へ
引っ越しをしました。
私は7月からデイサービスに入らせていただくようになりました。
建物をはじめ、スタッフもほぼ新しいメンバーとなり、新しい風が吹き、
元気いっぱいのセンターとなっています。
特にリハビリを強化した内容となり、
従来からのご利用者様、新規のご利用者様も
リハビリカード(自主訓練メニュー)を持ち歩きながら、
1つ1つ積極的に運動メニューを実施されておられます。
実施内容に困られているようであれば、スタッフがいつでも対応し、
楽しく実施できるように、暖かく寄り添っています。
8月には、近隣の小学校・町内会との交流で、
こども1日店長の実施や盆踊りへの参加を行っています。
今後も地域とのつながりを大切にしながら、少しでもご利用者様の自立度が向上し、
笑顔でデイサービスに参加していただけるように、頑張っていきます!
何事も楽しく。
カテゴリー:
フリーテーマ 
こんにちは。
皆様、暑い日が続いておりますが、お変わりないでしょうか。
理学療法士の川岡です。
現在、岡山市北区を中心に訪問させて頂きながら、
お子様の訪問も多く行かせて頂いております。
今回私がお伝えさせて頂くのが、お子様のリハビリについてです。
お子様のリハビリの場合、私が第一に考えることは
”とにかく楽しんでもらいながら”
リハビリを行なうことです。
そんな中でも、リハビリで使用する道具の作成も楽しみの一つになっております。
写真は三輪車を上手くこげないお子様のために、
ペダルとサンダルを固定しているところです。
お子様の訪問を行なっている兼任のスタッフと
色々話しながら作業を行いますと、楽しくなってしまいます。
作業終了後も、どうすれば楽しんでリハビリを行なって頂けるか、
長々と話しておりました。
今後もご利用者様ともスタッフとも常に楽しみながら訪問していきたいです。
皆様、まだまだ残暑が厳しいですが、暑さも楽しんで、吹っ飛ばして行きましょう。
